大金持ちになるための思考法とは?
大金持ちに憧れて「大金持ち 考え方」「大金持ち 習慣」「成功者 思考」などでインターネット検索したことはありませんか?
世界でお金に強い人たちといえば、ユダヤ人・中国人(華僑)・インド人(印僑)。
その中でも、今一番勢いがあると言われているのがインド人です。※世界のビリオネアの10%がインド人と言われています
そんなインド人大富豪たちが共通して実践しているビリオネア思考が『ジュガール』
『ジュガール』はインドマハラジャの時代から広く知られている考え方で、今、世界中でもっとも注目されている富豪になるための思考法です。
日本で大成功したサチン・チョードリーさんの影響で日本でも広まってきています。
本記事では、そのジュガールの教えを解説していきたいと思います。
この記事はこんな方におすすめ
・お金に強くなりたい
・大金持ちの学びを知りたい
・将来、大金持ちになりたい
目次
ジュガール
ジュガールとは、インドにおいてマハラジャの時代から広く知られている問題解決ソリューションです。
簡単にいえば、お金持ちになるための心の持ち方。
大人はこれまで育ってきた環境や周りの人の考え方の影響を受け、固定概念が出来上がっています。
その固定概念を書き換えるのは難しく、まずはマインドから変え、習慣や学びを変え、行動を変えていく必要があります。
この本ブログでは、記事をマインド編・習慣編・学び編・行動編の4つに分けてます。
本記事では、まず『ジュガール』の学びについて説明していきます。
ジュガールの教え 〜学び編〜
11.素直に学び続ける
12.リスクを恐れない
13.誰を信じるか
14.付き合う人を変える
15.お金持ちに学ぶ
16.子どもに贅沢させない
ジュガール:「学び」を変える
成功者は学び続けている人が多いです。
学び続けることができるから成功しているのです。
11.素直に学び続ける
お金に強い人
:お金の学びに投資する
お金に弱い人
:お金の学びに投資しない
スポーツ選手が毎日その競技の練習をするように、
お金に強い人はお金の学びに投資します。
お金について学び続けて、練習をします。
飲みに行くなら、ゴルフに行くなら、そのお金で投資を始めます。
小額からでもまずは始めることが大切です。
投資を始めるならSBI証券のインデックス投資がおすすめです。
インデックスは複数の銘柄を合わせた投資となるため、ローリスク!
12.リスクを恐れない
お金に強い人
:リスクをコントロールする
お金に弱い人
:リスクを避けようとする
お金に強い人はお金が増えるチャンスがあると考えて、リスクをコントロールし、リターンを得ようとします。
特にETFやインデックス投資を好みます。
お金に弱い人はリスクを怖がります。お金が減ることを過度に恐れます。
しかし、貯金をしていてもインフレが起きれば、お金の価値は減ります。
事故に遭えば、働けなくなり自分の稼ぐ能力は減ります。
勤めている会社が倒産すれば収入は無くなります。
お金の強い人は投資をするだけではなく、収入源を複数持つなどリスクのコントロールがしっかりできています。
投資や副業を始めるのが、お金持ちへの第一歩です。
初心者が副業を始めるなら、ブログかアフィリエイトのセルフバックがおすすめ!
特にセルフバックは初めての方はノーリスクで10万円程度稼げます。
以下の記事もご参考に!!
13.誰を信じるか
お金に強い人
:自分の学びを信じる
お金に弱い人
:掲示板や雑誌を信じる
実際に成功した人の言葉を信じ、真似をすることが大切です。
そして、自分で学び、自分の頭で考えることが重要です。
掲示版や雑誌、友人の言うことを鵜呑みにしないように気をつけましょう。
人間は「自分が信じたい情報」についての良い部分ばかりを信じてしまう癖(正常性バイアス)があることを知りましょう。
14.付き合う人を変える
お金に強い人
:付き合う人を変えようとする
お金に弱い人
:付き合う人を変えようとしない
人間は似たような人で集まる習性があります。
仕事や上司の愚痴で憂さ晴らしをすることに居心地の良さを感じているなら、要注意。
そこに何の成長もありません。
自分よりレベルの高い人と付き合い、自分の成長に繋げましょう。
出会いがないなら、成功者が書いている本を読みましょう。
15.お金持ちに学ぶ
お金に強い人
:成功した人の話を聞きたがる
お金に弱い人
:失敗した人の話を聞きたがる
他人の失敗した話が好きなら要注意です。
他人が没落しようが、資産を失おうが、あなたの価値は何も変わりません。
他人の成功から自分の学びを増やしていきましょう。
16.子どもに贅沢をさせない
お金に強い人
:子どもに贅沢をさせない
お金に弱い人
:子どもに贅沢をさせたいと考える
お金に強い人は、子どもに贅沢をさせず、お金の教育をすることを優先します。
子どもに贅沢をさせることは、親の見栄だったりもします。
何が子どもにとっての幸せなのかを考えることが大切です。
自分の子どもにお菓子を食べるか、途上国で飢餓に苦しんでいる子どもを助けるか、を子どもに選ばせる親もいるようです。
そのような教育を受けた子は将来しっかり育ちそうですね。
発展途上国の恵まれない子どもを助けながら、
彼らの成長を見守ることができる「チャイルド・スポンサーシップ」
興味がある方はぜひご協力をお願いします。

まとめ:ジュガール「学び編」
本記事では、ジュガールの教えの6つの学びについて解説しました。
ジュガールの教え 〜学び編〜
11.素直に学び続ける
12.リスクを恐れない
13.誰を信じるか
14.付き合う人を変える
15.お金持ちに学ぶ
16.子どもに贅沢させない
簡単にまとめると
「素直に学び続け」
「リスクを管理し」
「成功者から学ぶ」
ことが成功への秘訣ということになります。
自分の周りの人、有名人など成功者に共通しているのは、何歳になっても学び続けていることです。
一緒にお金について学び続けていきましょう。
次は、最後となるジュガール行動編です。
ジュガールのマインド編、習慣編の記事は下記のリンクから