ライフハック

大金持ちになれるインド人大富豪の思考法「ジュガール」〜習慣編〜

大金持ちになるための思考法とは?

大金持ちに憧れて「大金持ち 考え方」「大金持ち 習慣」「成功者 思考」などでインターネット検索したことはありませんか?

世界でお金に強い人たちといえば、ユダヤ人・中国人(華僑)・インド人(印僑)。

その中でも、今一番勢いがあると言われているのがインド人です。※世界のビリオネアの10%がインド人と言われています

そんなインド人大富豪たちが共通して実践しているビリオネア思考が『ジュガール

『ジュガール』はインドマハラジャの時代から広く知られている考え方で、今、世界中でもっとも注目されている富豪になるための思考法です。

日本で大成功したサチン・チョードリーさんの影響で日本でも広まってきています。

本記事では、そのジュガールの教えを解説していきたいと思います。

この記事はこんな方におすすめ

・お金に強くなりたい
・大金持ちの習慣を知りたい
・将来、大金持ちになりたい

ジュガール

ジュガールとは、インドにおいてマハラジャの時代から広く知られている問題解決ソリューションです。

簡単にいえば、お金持ちになるための心の持ち方。

大人はこれまで育ってきた環境や周りの人の考え方の影響を受け、固定概念が出来上がっています。

その固定概念を書き換えるのは難しく、まずはマインドから変え、習慣や学びを変え、行動を変えていく必要があります。

この本ブログでは、記事をマインド編・習慣編・学び編・行動編の4つに分けてます。

本記事では、まず『ジュガール』の習慣について説明していきます。

ジュガールの教え 〜習慣編〜

6.自分をマネジメントする
7.計画・予算を立てる
8.自分のためにお金を使う
9.テレビは見ない
10.リッチな体験をする

ジュガール:「習慣」を変える

成功者は『人、特に脳は簡単に変われない』ということをよく理解しています。
だから成功者は習慣を変えることで、自分を変えていこうとします

6.自分をマネジメントする

お金に強い人
:健康に注意している

お金に弱い人
:健康を軽視している

健康や体型、自分をマネジメントできない人は何もマネジメントができない。

お金に強い人は健康に注意しています。

毎朝体重計に乗る習慣を持つことで、カロリーを制限したり、運動を始めるきっかけになります。

自分の健康に注意できる人は、自分の時間の使い方にも注意できるようになります。

自分の健康・時間を積極的にマネジメントできる習慣を持ちましょう。

朝、体重計に乗り、スマホや手帳で1日の予定を管理する習慣から始めてみましょう。

時間管理術については、下記の記事も参考にしてください。

7.計画・予算を立てる

お金に強い人
:今の財布の中身を知っている

お金に弱い人
:今の財布の中身を知らない

お金に強い人は、財布に必要最低限のお金のみ入れておき、無駄な支出を減らします。
常に費用対効果を考え、計画外の出費をしません。

お金に弱い人は無計画にお金を使うため、財布の中身を把握することはありません。

サチン・チョードリーさんは「常にお金はわざと少なめに引き出す」ことを勧めていますが、
日本のATM手数料を考えると、「しっかり計画を立てて、必要な出費しかしない」と読み変えた方が良いですね。

私の場合は「CashFlowLite」などといった資産管理アプリを使って、財布だけでなく、現在の資産をしっかり把握できるようにしています。

現状も把握できるし、資産が増えると楽しいのでおすすめです。

8.自分のためにお金を使う

お金に強い人
:自分のためにお金を使う

お金に弱い人
:見栄のためにお金を使う

人はブランド品、自動車、時計など見栄のためにお金を使ってしまいがちです。

買った瞬間は嬉しくても、その効果は一瞬です。

お金はモノの購入に使うより、旅行や食事など経験に使った方が幸福度は高まると言われています。

さらにお金に強い人の場合は、自分を成長させる経験のためにお金を使います。

セミナーやプログラミングなどスキルアップのための講座受講などです。

それが今後の人生で授業料以上のバックがあるということを理解しているからです。

実は数は多くはないですが、見栄と経験、両方を満たすお金の使い方は存在します。

それは『筋トレ』と『ダイエット

お金持ちの9割は筋トレもしくは、トライアスロンなどの激しい運動をしているそうです。
さすが大金持ち、よく分かっていますね。

副業でインストラクターを始めた知人は、見栄と経験を満たすだけでなく、収入も増えていたりします。

9.テレビは見ない

お金に強い人
:テレビはできるだけ見ない

お金に弱い人
:テレビを長時間見てしまう

お金に強い人は、自分のことを怠け者であることを知っています。

テレビを見ることで受動的に、つまりは目的もなくだらだらと、
時間を無駄にしてしまうことを知っています。

暇つぶしをしないで、読書や家族との会話を楽しんだり、映画を鑑賞したり、勉強をします。

娯楽をなくすという訳ではなく、受動的に時間を浪費しないことを心がけましょう。

私も仕事で海外に暮らした時にテレビを見るのをやめました。
テレビをやめ、平日は毎日2時間ほど時間を捻出することができたので、
その時間を読書に使うようにしました。

時には、その時間を使いYoutubeや映画なども観ますが、見ると決めたモノのみ見るようにしています。

昔のように、何もしてないのに気がついたら寝る時間!ということは少なくなりました。

映画を見るならU-NEXTの31日間無料トライアル

読書をガッツリしたいならKindle unlimited

10.リッチな体験をする

お金に強い人
:リッチな体験を大事にする

お金に弱い人
:リッチな体験から目を背ける

お金に強い人は自分の喜ばせ方が上手です。
リッチな体験を自分のモチベーションに変えることができ、自分がリッチな体験をすることに値する人間だと考えます。

マインド編でも述べましたが、
お金に弱い人は、お金にクリーンなイメージを持っていないため、リッチな体験から目を背けます。

コーヒーを飲むにしても、強い人はホテルのカフェラウンジを選び、弱い人は安いコーヒーショップを好みます。

サチン・チョードリーさんは、飛行機のビジネスクラスに乗りリッチな体験をすることを薦めています。

私も仕事でビジネスクラスをよく使います。
フルフラットにして寝ることができる座席、良いお酒とサービス、
出発前や乗り継ぎ待ちの時には、バーとブッフェのあるラウンジで、
非常にリッチな体験ができますが、航空券の値段が3倍以上になります。

ちょっとお高いですよね。そこで代案、
クレジットカードのゴールドカードなどを作成すれば、エコノミーの航空券でも空港のラウンジが使えます。

年会費はかかりますが、ラウンジ使用、ポイント還元率、その他コンシェルジュなどのサービスを考えれば安いモノです。

出発前や乗り継ぎ時間にちょっぴりリッチな体験をしてみてはいかがでしょうか。

将来、大金持ちになるには、常日頃からリッチな体験に慣れておくことが重要だとよく聞きます。

まとめ:ジュガール「習慣編」

本記事では、ジュガールの教えの5つの習慣について解説しました。

ジュガールの教え 〜習慣編〜

6.自分をマネジメントする
7.計画・予算を立てる
8.自分のためにお金を使う
9.テレビは見ない
10.リッチな体験をする

簡単にまとめると
「自分の健康を」
「自分のお金を」
「自分の時間を」
「自分の体験を」
しっかりマネジメントするということになります。

人間の脳や固定概念の書き換えは非常に時間がかかると言われています。

前回説明した「マインド」を心がけ、今回説明した「習慣」を継続することで、徐々に書き換えていきましょう。

ジュガール習慣編の次は学び編です。

マインド編は以下のリンクから

-ライフハック
-,