ライフハック

サラリーマンにおすすめの自己投資4選【今すぐ始めよう】

サラリーマンの自己投資についての記事です。

こんな悩みを持つ人におすすめ

  • おすすめの自己投資が知りたい
  • どんな効果があるの?
  • どうやって自己投資の時間を作ろう?
  • このままサラリーマンだけしてていいのかな?

私は現在40代のサラリーマンです。

誰もが名前を知っている企業で給料にも不満はなく、大きい組織のマネジメントなど良い経験もできており、何の疑問を持たずに20年近く過ごしていました。

しかし、40歳になる直前に「本当にサラリーマンだけしてていいのか?」と疑問を持つようになりました。なぜそのような疑問を持ったのか?

人生の時間の多くが仕事で消費されている」「自分は社会貢献できているのか?」ということを考えはじめたんですね。

これが私が自己投資を始めたきっかけです。自己投資を始めてからの数年間、人生は大きく変わり始めています。

これら私の体験を元に、自己投資がどれだけ効果的なのか?を踏まえ、『サラリーマンにおすすめの自己投資4選』について解説します。

自己投資とは?

自己投資とは?

投資とは支出の一種で、将来的なリターンを期待して、企業や個人に資金提供を行うことです。自己投資もこれと同じように、今持っているお金や時間を自分のために使うことで、将来的な成長や利益を目指すことを指します。

将来の自分への投資

投資と消費・浪費の違い
先ほど、投資は支出の一種と述べました。消費と浪費も同じく支出の一種です。消費とは、衣食住など生活に欠かせないものを買うこと、浪費とは衝動買いやギャンブルなど、無駄な出費と思われる支出のことです。
なるべく浪費や消費の割合を減らし、投資の割合を増やすことで、将来豊かな人生を歩めるというのが基本的な考え方です。

今、私は40代です。今まで明確な将来のヴィジョンや歩みたい人生の具体的なイメージがなかったこともあり、平日は仕事をする日、休日は仕事の疲れを癒す日と考えて、『時間やお金』を浪費してきました。

将来のことを真剣に考えるようになり、そのためにはもっとたくさんお金を稼ぐ力をつけて、自由な時間を作る必要があるということが分かりました。
私の場合、遅まきながら40歳になる直前にそれに気づき、今ある『自分の時間やお金』を『将来の自分へ投資する』ことを心に決めました。

将来何か成し遂げたいことがある方は、私よりもっと早い段階で 『将来の自分へ投資する』 ことを始めていただければと思います。

なぜサラリーマンが自己投資するべきなのか

なぜ、サラリーマンが自己投資をするべきなのか?

なぜサラリーマンが自己投資?

  • 時間やお金を捻出しやすい
  • 本業にも活かせる可能性が高い
  • 社会の変化に対応する必要がある

  • 時間やお金を捻出しやすい
    一部の例外を除いて、サラリーマンをしていると休日があり、給料がもらえます。
    自己投資に必要な『時間とお金』を捻出しやすい環境にいると言えます。
  • 本業にも活かせる可能性が高い
    自己投資で学んだ知識、つけた自信は真っ先にサラリーマンの本業に反映されます。マネジメントのやり方、仕事の効率化、資料作成など自分でもすぐに違いに気づけるくらい自己投資の成果を感じることができます。
  • 社会の変化に対応する必要がある
    日本で一番大きな会社トヨタ自動車ですら、終身雇用が難しいとメッセージを出しています。どの企業も確定拠出型年金、副業の許可など進めており、今後ますます「自己責任社会」へと移行していきます。
    その時に、『稼ぐ力=自分の社会での価値』があるかないかで自分の将来は大きく変わります。

サラリーマンという後ろ盾がある時こそ、自己投資を実施する絶好のチャンスです!

サラリーマンにおすすめの自己投資4選

サラリーマンにおすすめの自己投資4選を紹介します。

  • 読書をする
  • 運動・筋トレをする
  • 経済・経営を学ぶ
  • 副業をする

何かを始める時はすごくエネルギーが必要です。始めやすい自己投資の順番で紹介していきますね。

読書をする

まず1つ目は『読書をする』です。自己投資の入門ですね。

メリット

  • 知識が増える
  • 価値観が広がる
  • 著者の人生の追体験ができる
  • 知識が増える

『仕事術』『マネジメント』『お金の投資』『簿記などの資格』『ライフハック』、本を読むことで色々な知識を授かることができます。

同じ分野の本を7,8冊読めば、それなりの専門家になれるとも言われているくらい費用対効果の良い自己投資と言えます。

読むジャンルは個人の好みに合わせて選んでいいです。どんな本からでも知識は得られますし、活字の本を200冊くらい読むようになれば、それこそ漫画からでも知識や本質を得ることはできます。

参考に私が読むジャンルTOP5は『ビジネス』『心理学』『ファイナンス』『宗教・思想』『歴史』です。特にビジネス書は、すぐに会社で実践できるのでサラリーマンにもってこいのジャンルです。

  • 価値観が広がる

いろいろな著者の方の考えにふれることで、間違いなくあなたの『価値観』が広がります。

価値観が広がると何が良いかというと、仕事やプライベートの面で相手を受け入れやすくなるんですね。つまらない揉め事を回避できるし、自分の感情のコントロールがうまくなったりもします。

  • 筆者の人生の追体験ができる

本というのは、著者の方が『人生で得た教訓やメッセージ』が書かれています。

著者の方は、ビジネスで成功した人、お金を稼いでる人、何かで社会に貢献した人、であることが多いですよね。彼らの人生の中で得た経験や教訓を1000円+3時間くらいで学べるってすごくないですか?

日本は昔から、歴史に名を残す人たちの多くは読書家でした。幕末の吉田松陰はじめ、名を残している人たちほとんどが本を読んで過去の教訓を得て、自分たちの思想や原動力に変えていました。

以上、読書の3つのメリットについて説明しました。

自己投資で読書を始めると本を買うお金が結構かかります。1冊1000円としても月に10冊読めば1万円。

そこでおすすめなのが、キンドルアンリミテッドなどの月額980円の読み放題サービス。無料トライアル期間もあり、そこでやめたら無料です。

私は月に20冊以上は読むため、キンドルアンリミテッドも併用して読書をすすめています。

運動・筋トレをする

2つ目は『運動・筋トレをする』です。主に筋力トレーニングと有酸素運動をおすすめします。

メリット

  • 体力がつく
  • 若さを保てる
  • 自信がつく
  • 体力がつく

自己投資するにも体力は必要です。また若いうちから適度な運動をしておくことで健康寿命を延ばすことできます。

腰痛や肩こりがひどい人でも、運動習慣を持つことで改善します。仕事でのデスクワーク、副業でパソコンを使うなどある方は是非、運動を始めましょう。生産性が上がりますよ。

  • 若さを保てる

年を取ると筋力が落ちて姿勢が悪くなって、それが老けて見えます。確かに若さを保ってる人は姿勢がいいですね。あとは中年太り、加齢と共に代謝が悪くなるので、食べる量が変わらなくとも太ります。

適度な運動をすることで、体形を維持でき、若さを保つことができます。

さらに汗は天然の美容液と言われるくらい、美肌効果があります。

  • 自信がつく

継続できる自分に自信を持てますし、身体が引き締まってくることにも自信が持てます。

以上、運動・筋トレの3つのメリットです。

無理なく継続できる量でいいので、続けることが大切です。私も平日30分、休日60分、週1日は休みと決めて続けています。

経済・経営を学ぶ

3つ目は『経済・経営を学ぶ』です。

政治や事故、事件でどのように経済が動くのか、なぜ金利というものが存在するのか、を知ることです。

メリット

  • 仕事・ビジネスで役立つ
  • 資産運用ができる
  • 仕事・ビジネスで役立つ

経済、経営を状況を把握していると、仕事でも役立ちます。

自分の会社の財務三票を見たことがない人、営業利益率を把握していない人は意外に多いです。そんな中、その数字を使って仕事をしている人がいれば、一目おかれますよね?

経済を学ぶのであれば、細々とした数字や単語を覚えるより、経済の歴史から学ぶのがおすすめです。

  • 資産運用ができる

経済を学ぶ一番効率的な方法、それは実際に株式投資などを始めることです。

実際に自分のお金が増減すると、その値動きが気になります。さらにはその原因が気になります。

自己投資全般に言えますが、身銭を切った時、人は一番がんばります。

私は仮想通貨投資をしています。乱高下が激しいので心臓には悪いですが・・・・。

コインチェック

副業をする

4つ目は『副業をする』です。

メリット

  • スキルが身につく
  • 副収入ができる

副業をすることで、本業以外のスキルを身につけたり、給料以外の収入を得ることができます。

特におすすめなのが、ブログです。

  • 初期費用があまりかからない
  • ライティング力が身につく
  • 読書のアウトプットに使える
  • アフィリエイトなどで大きく稼げる可能性がある

手軽に始めれるということと、文章を書く練習になるというのが大きなメリットです。収益が上がるまでに時間がかかるので、継続力・忍耐力は必要ですが、少なくとも自分のスキルは上がります。

スマホで無駄にしている時間がある人は絶対にしたほうがいいと思います。

別記事でブログの始め方など解説しているので、参考にしてみてください。

サラリーマンの自己投資のコツ

サラリーマンが自己投資を始めて継続していくためのコツについて解説します。

自己投資のコツ

  • 今すぐ始める
  • 時間を作る
  • 習慣化する

今すぐ始める

究極のコツ&アドバイスは『今すぐ始めてください』です。

理由は下記の通りです。

  • 早く始めた分だけ長く取り組める
  • 長く取り組めると1日少しの時間でも効果が出る
  • 早く始めた分だけ、早く成果がでる
  • 年を取るほど体力・精神力が低下する

私の場合、本格的に自己投資に取り組み始めたのが40歳になる直前でした。

現在の成長には満足していますが、これを20代から取り組んでおけば・・・・という後悔は正直あります。なので、若い方は『今すぐ始めてください

一方で、若くない方は『今すぐ始めてください』、今日があなたの人生で一番若い日です。

新しいことへの挑戦は脳の活性化にもつながると言われていますし、運動習慣があれば若く過ごせる時間は増えます。

時間を作る

自己投資はお金以上に時間がかかります。サラリーマンとして働きながら、どうやって時間を捻出するかが自己投資の継続のカギになります。

時間を作るコツ

  • 早起きする
  • 隙間時間を活用する
  • 無駄な時間を徹底的に排除する
  • 早起きする

朝起きてすぐは脳がまったく疲れていない状態なので、一日の中で一番脳の働きが良いと言われています。

私も朝に読書をしてみたり、筋トレをしてみたりと色々試してみました。夜にそれらをやる場合と比べた一番の違いは「今日は疲れているから」「今日は仕事が長かったから」という言い訳をしなくて済むということでした。

脳の働きがいい時に勉強したり、言い訳によるサボりを防止しやすかったりと、早起きはめちゃくちゃおすすめです。

私は会社の始業の2時間半前に起床して、以下の朝活をしています。ご参考に。

・筋トレ or 読書 (40分)
・瞑想 (20分)
・身支度 (30分)
・通勤 (30分)
・会社のデスクで予定の確認 (30分)

  • 隙間時間を活用する

通勤などの移動時間、昼休み、何かの待ち時間、自分が思っている以上に隙間時間があります。

電車通勤なら読書、自動車通勤なら英語のリスニング、など。

10分なら〇〇ができる、20分なら△△をする、など事前に決めておくのが隙間時間を活用するコツです。

  • 無駄な時間を徹底的に排除する

ぱっと思いつくのが、『スマホ・テレビ・タバコ・飲酒』です。

一番ダメなのが、特に目的もなくスマホを見ている、テレビを見ている、やることがないから酒でも飲む、です。

一度自分の一日を記録してみてください。無駄な時間をいろいろと見つけることができる人も多いのでは?

無駄な時間を見つけたら、別の行動に置き換えるのがコツです。

無駄な行動の置き換え

  • スマホ ⇒ ブログを書く
  • テレビ ⇒ 読書
  • タバコ ⇒ ランニング

スマホ依存に関する記事も書いています。参考にしてください。

大切な人生の時間と心身の健康のために、スマホ依存・スマホゲーム依存を治す方法【スマホ脳】

また、時間管理術をまとめている記事もあります。ご参考どうぞ。

習慣化する

自己投資は何より継続が大切です。継続するためには習慣化するのが重要です。

習慣化することで『努力感』がなくなり、そこまで『』じゃなくなるんですね。人間も飛行機や自動車と同じで、一度加速してしまえば後はなんとかなります。

習慣化のコツ

  • 無理のない時間 (30分前後)
  • 初動を少なく ← おすすめ
  • 時間と連動させる
  • 無理のない時間

最初は無理のない時間の長さで『習慣化』することを優先します。

読書にしても、運動にしても『30分間』もあれば、それなりのことができます。集中してやってください。

  • 初動を少なく

次に『初動を少なく』です。

「筋トレはジムに行くまでが一番難しい」誰の言葉か知りませんが真理です。

私の場合、ダンベルとマットを買って部屋に置いています。ベッド脇にある机にはいつもKindleが置いています。

  • 時間と連動させる

夜の9時になったら本を読む、朝の5時には瞑想をする、など時間と連動させておけば、習慣化しやすくなります。

まとめ

自己投資は『自分の能力』や『人間力』を高めるために、今ある時間やお金を費やすことです。

最近、日本の将来や老後の不安についてのニュースを良く耳にします。こんな時代です。

サラリーマンは自己投資すべきです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

-ライフハック
-