
Googleアドセンスの審査になかなか合格できない・・・
Twitterでよく見かける悩みです。
本記事では、Googleアドセンスの申請から1週間で合格した時に抑えたポイントと申請時の私のブログの状況を合わせて紹介したいと思います。
本ブログは開設が8月24日、9月1日にアドセンス申請、9月8日にアドセンス合格と、2021年5月に行われたGoogleアドセンス審査基準の変更以降の審査合格した経験を踏まえた記事となっています。
本記事はこんな方へおすすめ
・Googleアドセンス審査のポイントを知りたい
・審査に合格した時のブログの状況を知りたい
・素早く合格するポイントを押さえておきたい
Googleアドセンスとは?

Googleアドセンスとは、Googleが提供する広告配信サービスです。
Googleアドセンスの審査に合格すれば、自分が運営しているブログにアドセンス広告の表示設定をすることができます。
Googleアドセンスはサイトを訪れたユーザーが興味を持ちそうな広告を自動で選んで表示します。その広告が表示されたり、またはクリックされることでブログの運営者にお金が入る仕組みになっています。
アフィリエイト商品は実際に購入された場合にのみ報酬が入りますが、Googleアドセンスは広告の表示・クリックで報酬を得ることができます。このため、物販や商品紹介などのブログ以外でも使いやすいというメリットがあります。
アフィリエイトや物販に比べ収益は小さめですが、収益化を目指すブログ初心者の多くが最初に目指すターゲットとして、このGoogleアドセンスの審査合格としています。
Googleアドセンス審査について
さきほどもふれましたが、Googleアドセンスを使うためには、登録後に審査に合格する必要があります。
アドセンスは広告です。広告主のイメージダウンに繋がるようなブログに広告を出すことはできません。そのため、広告を載せても問題ないサイトであるか、広告を載せる価値があるサイトであるかをGoogleが一つ一つ審査していきます。
詳細な審査基準は公開されていませんが、Googleアドセンスの利用条件から抜粋すると以下のようになります。
広告を載せても問題ないサイトか?
・法に触れる行為を助長する内容
・性的な内容を含むコンテンツ
・人種差別や誹謗中傷
・コピーコンテンツ
・暴力的な表現
・詐欺
広告を載せる価値があるサイトか?
・ユーザーに有益なコンテンツがある
・使いやすいサイトである
・独自の魅力がある
Googleアドセンスの審査は、年々厳しくなっている傾向にあると言われています。
ブログの数が増えるにつれ、厳しくなるのはもちろんですが、その時代での社会通念(LGBT・多様性・SDGsなど)に則した内容にする必要があります。
Googleアドセンス収益の目安
1人のユーザーが1ページみることを1PV(ページビュー)と言います。
広告クリックの有無なども関係するため、正確な数字は出せませんが、平均1PVあたりの単価は0.3円と言われています。
当ブログも1PVあたり0.2~0.3円くらいであるので、妥当な数字かと思います。
参考)
インプレッション報酬:広告が見られたときに貰える報酬
クリック報酬:広告がクリックされたときにもらえる報酬
Googleアドセンス審査のポイント

ここでは、歴代Googleアドセンス審査の合格を勝ち取ってきた先人たちが押さえてきた7つのポイントを解説していきます。
そして、その次に当ブログの申請時、それぞれのポイントはどのような状況だったかを説明したいと思います。
アドセンス審査 7つのポイント
1.独自ドメインを使う
2.独自性・有用性のある記事を書く
3.最低限の記事数・ページ数を準備する
4.使いやすいサイトにする
5.アフィリエイト広告を貼らない
6.画像を正しく使う
7.お問い合わせ・プライバシーポリシー
1.独自ドメインを使う
Googleアドセンスの審査は独自ドメインを使ったほうが合格しやすいと言われています。
独自ドメインとは、自分の好きな文字列のURLを作成できる有料のドメインのことです。
世界であなただけが使える文字列(URL)となります。
無料ブログは共通ドメインを使っています。
はてなブログの場合は「https://ユーザー名.hatenadiary.com/」
アメブロの場合は「https://ameblo.jp/ユーザー名/」
という形になり、他のユーザーと共通のドメインを使うことになります。
無料ブログや無料サーバーのサービスは、最初から広告が貼り付けられていて、そこにさらにGoogleアドセンスの広告を載せると、広告だらけの読者にとって非常に読みにくいブログとなってしまいます。
また広告が増えることでアドセンス広告をクリックされる機会も減ってしまいます。
アフィリエイト広告での物販報酬を狙うのであれば、無料ブログでも良いかと思いますが、Googleアドセンス広告での収益も狙っていくのであれば、独自ドメインを使うことをおすすめします。
下記におすすめの有料サービスを載せておきます。


私はエックスサーバーのWordpressクイックスタートを使用しています。
別の記事でエックスサーバーのWordpressクイックスタートの図解手順を書いているので、参考にしてください。
2.独自性・有用性のある記事を書く
他の方の記事をコピーしたようなものは独自性が低いと言えます。
似たような内容であっても、自分なりの考えや過去に苦労したことなどを踏まえて書けば独自性のある記事と言えるでしょう。
また、過去の自分の困りごとを解決するような記事は有用性があると言えます。
自分の経験、持ち味を活かし、読者の悩みや疑問を解決する記事を書くようにしましょう。
3.最低限の記事数・ページ数を準備する
基本は、1記事2000文字以上で10記事が一つの目安と言われています。
ただ、Googleアドセンスは詳細な審査基準が明示されていないため、具体的に何記事必要かは分かりません。
1記事2000文字以上で10記事とは、ネット上で調べた平均値がだいたいこのくらいだという目安です。
中には5記事で合格したという方もいれば、30記事でも不合格だったという人もいます。
まずは8~10記事書いて、審査をして審査結果を待っている間にさらに記事を増やしていくのが良いと思います。
4.使いやすいサイトにする
Googleアドセンスは、あなたのサイトが読者にとって使いやすいかどうかも評価しています。
メニューの位置が分かりやすい、記事のカテゴリーの分類がしっかりしていて、他の記事が探しやすいなど、Googleはユーザビリティを大切にしています。
WordPressでブログを書く場合にはテーマを使うことで、使いやすいサイトを容易に作成できます。
無料テーマではCocoonが、有料テーマではAFFINGER6がおすすめです。
SEOにこだわり、PVを増やしたいのであれば有料テーマの方が良いと思います。用途やブログの種類に合わせて色々な有料テーマがあるのでぜひあなたにぴったりのテーマを探してみてください。
私は、『AFFINGER6』を使用しています。
AFFINGER6初期設定の図解記事のリンクを以下に貼っておきます。ご参考に。
5.アフィリエイト広告を貼らない
Googleアドセンス審査では、広告の見やすさも審査していると言われています。
そのため、審査に合格するまでは、アフィリエイトリンクは貼らない、もしくは少ないほうがいいと言われています。
アフィリエイトと併用したいのであれば、審査に合格してから追加しましょう。
以下、アフィリエイト関連の記事へのリンクです。
初心者にオススメのアフィリエイトサイト6選
Riker設定方法(Amazon,楽天,Yahooの商品をまとめて紹介)
6.画像を正しく使う
記事に画像を入れて、読みやすく、わかりやすい記事にすることを心がけましょう。
Googleアドセンス審査では、読みやすさも重要になってきます。
著作権には、注意しておきましょう。芸能人の写真、動画、漫画、アニメなどの使用は要注意です。著作権が原因でアドセンスの権利が消されることもあります。基本的には、著作権フリーの素材画像を利用するようにしましょう。
7.お問い合わせ・プライバシーポリシー
ブログのTOPページの見やすい場所に、「お問い合わせ」や「プライバシーポリシーのページ」を設置しましょう。
ブログの内容に問題がある場合に、連絡手段があればブログの信頼性が高まります。
問い合わせ先はメールでもSNSでも問題ありません。プライバシーポリシーもネットで例文などがすぐに見つかります。
当ブログ申請時の状況
当ブログは開設から2週間、Googleアドセンス申請から1週間で審査をパスすることができました。
前述の推奨されている審査のポイントに対して、当ブログが申請した当時の状況は以下の表のとおりです。
※2021年8月にアップしている記事が最初の10記事です。
ポイント | 推奨 | 当ブログ |
1.独自ドメイン | 独自ドメイン | 独自ドメイン:エックスサーバー |
2.独自性・有用性のある記事 | ー | 書評・困り事の図解記事 |
3.最低限の記事数・ページ数 | 1記事2000文字以上で10記事 | 1940-6073文字(平均3240), 10記事 |
4.使いやすいサイト | ー | 有料テーマ: AFFINGER6 |
5.アフィリエイト広告を貼らない | 貼らない | 1記事に2つまで |
6.画像を正しく使う | ー | フリー素材と引用 |
7.お問い合わせ・プライバシーポリシー | あり | 忘れていました |
それぞれ簡単に解説します。
1.独自ドメインを使う
当ブログはWordpressクイックスタートからスタートしています。
理由としては、以下の2つです。
・お金を使う方がサボるのを防げそう
・早めにGoogleアドセンス合格したい
無料ドメインでもアドセンス合格している人もたくさんいます。のんびり自分のペースで進めたい人は無料で十分かと思いますが、早い段階でGoogleアドセンス合格をゲットして、スタートダッシュを決めたい人には有料の独自ドメイン取得をおすすめします。
2.独自性・有効性のある記事を書く
当ブログが独自性・有用性の記事であるかはさておき、
・冒頭にどんな悩みや疑問を解決するかを明示
・図解記事を増やす
ということは、心がけました。
自分がブログの初期設定をしていた時に、図や説明、手順などが抜けている記事をよく見かけて分かりづらかったこともあるため、そのあたりは気を付けるようにしました。
3.最低限の記事数・ページ数を準備する
推奨は「1記事2000文字以上で10記事」、当ブログは下記の表の通り「1940-6073文字(平均3240), 10記事」でした。

1記事2000文字も必要なの?と私も最初は感じていましたが、ブログの編集方法に慣れてくるとあまり苦にならなくなるので、ご心配なく。
私の場合は、不合格になると凹みそうだなと思っていたので、とりあえず10記事確保してから申請しました。
以前は5記事で合格もあったようですが、2021年5月以降は審査の難易度が上がったとうさわされており、現在は8記事程度必要と言われています。
4.使いやすいサイトにする
これも独自ドメインと同じ理由(下記)から、有料テーマのAFFINGER6を購入しました。
・お金を使う方がサボるのを防げそう
・早めにGoogleアドセンス合格したい
SEOの最適化など、稼ぎやすいテーマとも言われています。
私は、お金をかける⇒習慣化する⇒ライティング能力を高める、という明確な目標があったため、あえて有料テーマを使いましたが、無料テーマでも良いものはあるので、ここは個人の好みで選んでください。
5.アフィリエイト広告を貼らない
審査が終わるまでは1記事に2つまでと決めていました。
その間、大したアフィリエイト収入もなかったため、広告を貼らない方が良いと思います。
アフィリエイトサイトに登録しておき、Googleアドセンス合格後、貼るようにしましょう。
初心者にオススメのアフィリエイトサイト6選
Riker設定方法(Amazon,楽天,Yahooの商品をまとめて紹介)
6.画像を正しく使う
気をつけるべきは「著作権」
引用などを使い、出典を書いておけば大丈夫とは言われていますが、審査が終わるまではフリー素材のみにしましょう。
WordPressで引用の使い方はこちらの記事で
【WordPress】ワードプレス ブロックエディタの使い方【中級】
7.お問い合わせ・プライバシーポリシー
うっかり忘れていましたが、審査は合格できました。
後ほどTwitterで指摘してくれた方がいて、追加しました。
当ブログではTOPページから、お問い合わせ用のTwitter、プライバシーポリシーへのリンクを置いています。
下記のプライバシーポリシーはネットで転用可能だったものをアレンジしたものです。参考に使ってください。
プライバシーポリシー - 40代からの人生を豊かにするための自己投資
Googleアドセンスの審査期間
審査期間は短期なら1日程度、中期は1週間ほどで結果が来ると言われていましたが、2021年5月以降は少し長めになっており早くても数日はかかると聞きます。1週間程度で合格が来れば上出来です。
中には合格が来るまで数ヶ月もかかってしまうこともありますが、コンテンツが充実していてユーザーにとって有益な記事が書かれている場合は、審査期間が短くなるので、しっかり準備して臨みましょう。
Googleアドセンスの審査に通らなかった場合
何度もチャレンジできるので、気にせずにブログの質を上げていきましょう。
審査不合格の際は、メールでその理由が送られてきます。その対策をしっかりして再チャレンジしましょう。
不合格理由には、
・他人のコンテンツが複製されている
・コンテンツ量が不十分
・ポリシー違反
・サイトが使いにくい
・有用性が分かりづらい
などがあります。
コンテンツや記事数を増やしたり、ポリシーの観点から怪しい記事を非公開にする、運営者のプロフィールを充実させてみるなど対策をしてみてください。
Twitterなどでは、素晴らしい記事を書いている人も不合格が続いているといった投稿も見ます。審査に落ちても、気にせずに改善を続けることが合格の近道です。
まとめ
本記事では、『Googleアドセンス審査合格のための押さえるべきポイント』と『申請から1週間でGoogleアドセンスの審査を合格できた当ブログの赤裸々な状況』をお伝えいたしました。
復習です。審査の7つのポイントは以下、
アドセンス審査 7つのポイント
1.独自ドメインを使う
2.独自性・有用性のある記事を書く
3.最低限の記事数・ページ数を準備する
4.使いやすいサイトにする
5.アフィリエイト広告を貼らない
6.画像を正しく使う
7.お問い合わせ・プライバシーポリシー
ブログは開設から3ヶ月から半年はSEO対策をしていたとしても、検索エンジンに掛かりにくいため、訪問者は増えません。
Twitterで仮想通貨の記事でPVが急に増えた時期もありましたが、当ブログもやっと検索エンジンでの流入が増えだしたタイミングです。
Googleアドセンスを短期間で一発合格するのはうれしいことですが、3ヶ月以内にのんびりGoogleアドセンスに合格すれば十分です。
この記事が皆さんのGoogleアドセンス合格のきっかけになれば、私もうれしいです。応援しています!!
上手くいった人がいれば、Twitterにでもコメントくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。